うまコラボ
この的中はヤバ過ぎる…三連単が3回に1回的中する異次元の競馬データ
予想家が発狂!プロ予想家を軽く超えた精度を実現する競馬指数が話題に
わずか1分の予想で高配当を的中させる競馬指数(最高72万馬券を的中)

東スポを見ると
キタサンブラックなんでしょうね。
勝馬伝説の無料情報が熱い・・・
無料情報だけで万馬券GETwwwww

■サウンズオブアースに騎乗予定の藤岡佑介騎手
――最終追い切りの感触は?
藤岡 素晴らしくよかったです。気を抜かせないようにしっかりと追ってくれ、という指示でした。先週は上がり重点の追い切りだったようですが、今日は全体も速いですし申し分ない動きだったと思います。
――併せた馬もあっさりかわしましたね?
藤岡 はい、いい動きだったと思います。
――神戸新聞杯以来のコンビになりますね。変化は感じましたか?
藤岡 久々に跨らせてもらって、しっかりしたな、と。古馬らしくなった印象を受けました。全体的にパワーアップしていますし、気性的にも大人になったな、という感じです。
――昨年とはひと味違うな、という感じですか?
藤岡 見ている分なので、その辺はわからないですけど、以前、僕が乗せてもらっていた頃と比べてよくなっているのは間違いないです。
――神戸新聞杯当時の印象は?
藤岡 ペース自体はすごくうまくいって。4コーナーではダービー馬を前にみる形でした。この時は形が良過ぎて、自分がちょっと勝ち急いだなという印象がありました。どうしても最後が甘くなる馬なので、その辺りは気をつけて乗りたいな、と思っています。
――2着の多い馬ですね
藤岡 そうですね。2勝した後は実質1着には1回もなっていないので、何かが足りないのだと思います。
――どこが足りないですか?
藤岡 難しいですよね。ただ、一度乗せてもらった後ずっとレースを見ていると、歯痒い内容が続いていましたけれども。良いレースをして勝ち切れないという印象になってしまっているので、もし自分にチャンスが回ってくるようなら、こうやって乗ってみたいなというイメージはずっともっていました。やっと実現するチャンスが来たので頑張りたいです。
――親子で臨む天皇賞(春)ということになりますね
藤岡 そうですね。競馬に乗る、乗らないに関わらず(父の藤岡師と)話はしていた馬です。もちろん厩舎の看板馬なので、いろいろ話はしていました。厩舎も春にGIを二つ勝って、すごく勢いがありますし。次は自分が、という気持ちも強いです。
――天皇賞(春)のイメージは?
藤岡 数少ない長距離のGIですし、すごくジョッキーの判断やさばきが大きく出るレースだと思っています。得意なジョッキーが多いというか、いつも上位に顔を出すジョッキーが決まっているという印象があるので。僕はレースに勝つイメージを持っているので頑張りたいですね。
――その期待に応えるだけの出来はありますか?
藤岡 馬が僕の期待に応えてくれるだけの出来というより、僕が馬の出来に応えなければいけないな、という感じです。
――最後に一言お願いします
藤岡 本当に馬はすごく良い状態ですし、勝ちたいという気持ちが伝わるレースをしたいと思っているので、応援よろしくお願いします。
(取材・写真:花岡貴子)
シュヴァルグラン福永『是非手にしたいタイトル』
■シュヴァルグランに騎乗予定の福永祐一騎手
――最終追い切りに騎乗されたようですが、その手応えを教えてください
福永 先行馬を追いかけて、最後どれくらい負荷をかけるかは乗った感じでやってくれ、という指示だったので。道中、乗った感じをみながら最後1ハロンだけ伸ばすような形で追い切りました。
――先週の追い切りと上がりは同タイムでした
福永 全体の時計は違いますけど、先週強い負荷をかけているとのことだったので、今週は週末にレースなので疲れを残しすぎないようなちょうどいい負荷をかけられればいいな、と思っていました。もともと調教駆けする馬ではなくすごくいいタイムが出る馬ではないんですけど。自分が今まで乗せてもらった追い切りの中では一番動きはよかったです。
――絶好調で天皇賞に挑めると?
福永 体調はずっといいと聞いていますし、前走より乗った感触はいいですね。
――阪神大賞典では見事な勝利でした
福永 初めての距離でしたが、馬も上手に走ってくれて流れも向きました。ある程度、期待はしていたんですが、期待以上の走りをみせてくれましたんでね。俄然、天皇賞が楽しみになる内容だったと思います。
――愛馬の成長は感じましたか?
福永 昨年の夏に久々に乗せて貰ったんですけど、しっかりした体になってきたな、というのはありました。“乗って本当にいいな”と思うような馬じゃなくて、競馬にいって走る馬なんです。調教も今まであまりいい動きをしてきたことがないんですけど、その中では今日の動きは一番よかった。徐々に徐々に良くなってきているというか、頼りない部分が少しずつしっかりしてきている。そんな印象を受けます。
――急成長の要因はどこにあると思いますか?
福永 それぞれ馬の成長曲線は違うと思いますけど、なかなかゲームではないので、数値化されているものではないし、目に見えるものではないかもしれないんですけど。クラシックという大きなシリーズが成長過程にありますが、そこに向けて体が出来きってない馬を、ある程度動けるようにしていかなければいけないというのは難しいです。
使おうと思えば、菊花賞とか参戦できたと思うんですけど。シュヴァルグランの成長曲線を早くから見抜いて、そこをパスして、成長を待ったということが大きいんじゃないでしょうか。この結果を見ると。結局は重賞を勝つぐらい力がある馬だったわけですから。無駄走りが少なかったんじゃないですか?レースを使うとやっぱり消耗してしまいますんでね。
適正ではないレースを使うのは傷みも激しくなる。そういった意味では中・長距離を中心に使われていますし、まだまだこれからよくなりそうな馬ではあるんですけど、本当に無駄走りが少なかったおかげでこうやってGIの有力馬の1頭として参戦できるんじゃないかな、とは思いますね。
――福永さんにとって天皇賞(春)とはどんなレースですか?
福永 非常に格式の高いレースです。自分は天皇賞(秋)の方はとらせてもらっていますけれども。歴史ある憧れのGIの一つなんで、ぜひ手にしたいタイトルではあります。
――ライバル関係はどのようにみていますか?
福永 GIホースたちとの対戦はまだです。今回は一つの試金石になるかもしれません。簡単なレースではないと思いますし、あくまでも挑戦者の立場としてGIホースたちとぶつかってくれればと思います。前走で非常に高い長距離適性をみせてくれたんで。あとは、自分が当たった枠の中でどうやって導いていくかだと思います。胸を借りる立場でぶつかっていきたいな、と思います。
――まだ枠は出ていませんが、シュヴァルグランで挑む天皇賞のイメージは?
福永 まだ出走馬も確定していませんけれども、有力馬に先行馬が多いので、そういった馬たちをみて進む形になると思います。スタート(のゲート)の中で稀にうるさい仕草を見せることがあるので、そういったことがないようにと厩舎側がスタート練習もしてくれています。もともと、スタートのセンスはいい馬なので、いいスタートを切るというのも非常に重要になってくると思いますね。距離は3200ですけど、結構、スタートがポイントだと思います。いいスタートを切って、有力馬とどのくらいの位置関係で進むかというのが鍵を握ると思います。
――最後に一言お願いします。
福永 前走、非常にいい勝ち方をしてくれてね、ずっと楽しみにして待っていました。厩舎陣営が非常にいいコンディションで出走させてくれるので、今日の追い切りもすごくよかったですし、すごく楽しみにしています。たくさんの人に応援していただいて、背中を押していただけたらと思うんでぜひ応援してください。よろしくお願いします。
■シュヴァルグランを管理する友道康夫調教師
――阪神大賞典を振り返ってください
友道 初めての3000mだったので、距離的にどうかな?と思ったのですが、こちらが思っている以上に強い内容で勝ってくれました。ジョッキーともバッチリ折り合いがついて、追い出してからもしっかり反応してくれましたね。本当に余裕のあるレースでした。
――逆に距離が延びてよかったのでしょうか?
友道 折り合いもつくので、2400よりも3000の方が安心してみていられました。
――いい“誤算”とみてもいいのでしょうか?
友道 誤算というか、ある程度、適性の距離ではあると思っていましたが。誤算といえば誤算ですが、嬉しい誤算です。
――その前の日経新春杯は2着でした
友道 馬体的にも少し余裕があったのと、4角回る時に接触するアクシデントもあったので。その不利が全てかな、と思います。
――この中間の調整は?
友道 今回は栗東に在厩しまして、どちらかというと太りやすい馬なので、太目が残らないように調教をしっかりとやってきました。
――最終追い切りはいかがでしたか?
友道 もともとすごい時計がでるタイプではないんです。今日も福永くんが乗ったんですが、見ているこちらも乗っている福永くんも、今回が一番反応がよかったと意見が一致しました。福永くんからも今回はピリッとしているね、と言われました。先週くらいからこの馬にしては気合が入って、ピリッとして戦闘モードに入ったかなという感じで、非常に順調です。昨年の秋から一番の目標は春の天皇賞だといっていましたが、ここにむけていい感じで来ていると思います。
――昨年秋から充実してきましたね
友道 本当に馬自身、筋肉がつくべきところについて、トモもしっかりしてきました。ゲートも出るようになりました。昨年の秋から成長していると思います。
――成長の要因は?
友道 昨年の秋に菊花賞にも出られたんですけども、オーナーと相談して成長を待とうということになりました、ゆっくりと使っていったのがよかったんだと思います。
――この血統はオーナーゆかりの血統ですね
友道 やっぱりこのお母さんもうちの厩舎にいて、子供も全部、佐々木オーナーの馬でうちの厩舎に預けていただいて。本当にうちの厩舎では一番思い入れのある血統なんでね。なんとか、この馬で結果を出したいと思っています。
――この馬の一番の強みは?
友道 やっぱり長距離でも折り合えるところです。
――今の時点でこれは避けたいという状況はありますか?
友道 今まで道悪はあまり経験していませんので、雨が降って馬場が渋るのはちょっと嫌ですね。
――ライバル関係は?
友道 この馬自身も初のGIです。一線級の強い馬と当たるので、どんな競馬をしてくれるのか楽しみの方が多いです。
――最後に一言
友道 今回、初めてのGIで相手も強くなってくるんですけど、この馬は昨年の秋からこの春の天皇賞を目標にここまで来ました。本当に馬は順調に来ています。後は皆さんの応援があれば、いい結果がついてくると思うので応援よろしくお願いします。
(取材・写真:花岡貴子)
今週は古馬の長距離王決定戦「第153回天皇賞・春」。昨年の有馬記念を制したゴールドアクター1強ムードが漂う中、それに“待った”をかける1番手が昨年の菊花賞馬キタサンブラックだ。菊花賞V時に陣営を取材した大阪・森本治記者が、その時と同様の感触を感じ取った。
厩舎全休日の25日。それもまだ午前6時を過ぎたばかりだというのに、清水久厩舎にトレーナーの姿があった。“キタサンブラックで天皇賞ウイークに全力でぶつかっていく”。そんな師の強い気構えが感じられる朝だった。
「前走(大阪杯2着)は58キロを背負い、強い相手によく頑張ったと思います。使って良くなりそうな感じはありましたが、できる限りのことはやって出走させましたから」
指揮官の強気な言葉を耳にして、昨秋の全休日を思い出した。昨年の菊花賞翌日。キタサンブラックの優勝“一夜明け”取材の10月26日朝。あの時、記者はぶしつけながらこう質問したのだ。「今だから聞きますが内心、自信はありましたか?」。この質問に対し師は「ありました。実はめちゃくちゃありました」と答えたのだ。トライアル・セントライト記念を制しながら、母の父がサクラバクシンオーという血統のせいか、5番人気の低評価。だが師はキタサンブラックの長距離適性を見抜いていたのだ。
だからこそ今回の天皇賞・春にも、大きな信頼を持って臨む。「この馬は本当に真面目に一生懸命走ってくれる。かなりの安定性もある。唯一崩れたのはハイペースのダービー(14着)ぐらい。距離に関しては心配いらないし、どこからでも競馬ができるのが強みです」と出てくるのは前向きなコメントばかり。
前哨戦に2000メートルの大阪杯を選んだのは、本番に疲れを残さないための配慮。「1週前追いの動きも良かった。思い通りの負荷を掛けることができた。良くなっています」と叩かれた効果は期待以上のようだ。鞍上は大阪杯に続き2戦目の手綱となる武豊。「“盾男”ですからね。天皇賞の勝ち方を知っているジョッキー。日経賞の1、2着馬は強いですが、逆転したい。そのつもりでやっています」と腕をぶす。
師は「チャレンジャーの分、気持ちは楽ですよ」と笑ったが、内心は有馬記念で先着を許した2頭には“二度と負けない!”という気持ちだろう。来週の“一夜明け”取材はやはりこの馬か?そう思えてきた。
キタサンブラックには勝率47%…!!
“4歳の菊花賞馬が強い”が定説となっている天皇賞・春。実際、グレード制が導入された84年以降に4歳の菊花賞馬は15頭が出走。【7・0・3・5】で勝率47%と素晴らしい成績を残している。ただ、06年にディープインパクトが勝って以降は1番人気で3連敗中。キタサンブラックは負の流れに終止符を打てるか!?
キズナを天皇賞(春)2015年で買うやつのまとめ
競馬ファンなら無料会員になりたいサイト
【天皇賞・春】キズナ【使いつつ体がつまってきた】
【天皇賞・春(日曜=5月3日、京都芝外3200メートル)注目馬28日朝の表情:栗東】単勝140円の断然人気を背負った大阪杯でまさかの2着に敗れたキズナ。陣営はGIの大舞台で巻き返しを狙う。
佐々木調教師「前走後は落ち着いている中にも適度に元気もあって、いい状態だね。大阪杯で十分仕上がっていたから、もうそれほど強い調教は必要ないよ。使いつつ体が締まってきたし、改めて期待したい」